マネジメント

management

マネジメント2022.11.30

Googleも重視する心理的安全性

この記事が眼科経営において重要な組織の生産性の高め方についてお伝えしています。

■生産性の高い組織の特徴

診療科目を問わず医療機関は組織で動くことが求められますが、その中でも眼科は検査の比重が大きく、他科と比べて組織の生産性が経営を大きく左右する診療科目です。
組織での生産性の高め方については様々な手法がありますが、今回はGoogleが重視している心理的安全性についてお伝えしたいと思います。

Googleは生産性の高い効果的なチームの条件を明確にするために「プロジェクトアリストテレス」を実施しました。(プロジェクト名はアリストテレスの名言「全体は部分の総和に勝る」に由来するそうです)

Googleはチームの評価をするにあたり、
・マネージャーによるチームの評価
・チームリーダーによるチームの評価
・チームメンバーによるチームの評価
・四半期ごとの売上ノルマに対する成績
の4つの指標を組み合わせ、エンジニアリング系チーム115、営業チーム65の計180のチームを対象にチームの効果性を測定したそうです。

その結果、チームの効果性に影響する因子として「心理的安全性」という要素が重要である、ということが判明しました。

その他の要素としてgoogleは
・相互信頼
・構造と明確さ
・仕事の意味
・インパクト
を挙げています。

相互に信頼できることや、職務上要求されることとそれを実現するためのプロセスが明確であること、仕事そのものに意味を見出すことや、自分の仕事が組織の目標達成に貢献していると可視化できることがチーム制の高い組織の特徴である、ということです。
プロジェクトの結果からGoogleはこれらの要素より「心理的安全性」が重要である、と捉えています。

■心理的安全性とは

心理的安全性とは組織行動学のエドモンソン教授が発表した「Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams」という論文の中に登場する用語です。

具体的には「チームの中で他のメンバーが自分の発言や行動を拒絶したり、非難したりすることが無いと確信を持っている状態。組織にとってリスクのある行動をとっても安心感を共有できる状態」とされています。

嚙み砕いてお伝えすると
「チームの中で目立った行動をすると出しゃばりと思われるのでは無いか」
「やっかみにあうのでは無いか」
「私はチームに受け入れられていないのでは?」
などと思うことが無く、その人がその人らしく持てる力を存分に発揮できる状態と思っていただくと良いかと思います。

心理的安全性が低く、チームのメンバーが萎縮した状態ではその人が持つ本来の力が十分に発揮されず、組織として生産性は低下します。

反対に心理的安全性が高く、チームのメンバーがその人らしく持てる力を存分に発揮できると組織としての生産性が高まります。

このことからGoogleが「プロジェクトアリストテレス」を公開してからマネジメントの世界では「心理的安全性」が重視されるようになりました。

エドモンソン教授によるとこの心理的安全性は以下の7つの質問で確認できるとのことです。

Team psychological safety
1. If you make a mistake on this team, it is often held against you.
2. Members of this team are able to bring up problems and tough issues.
3. People on this team sometimes reject others for being different.
4. It is safe to take a risk on this team.
5. It is difficulto ask other members of this team for help.
6. No one on this team would deliberately act in a way that undermines my efforts.
7. Working with members of this team, my unique skills and talents are valued and utilized.
Edmondson, A., 1999. [Psychological safety] and learning behavior in work teams. Administrative science quarterly,

論文では肯定的に回答できる質問と否定的に回答できる質問が混ざっていますので回答の方向性を揃えると

1.指摘をされることはあっても批判や避難されることは無い
2.難しい問題や課題でも指摘したり話し合ったりできる
3.どのようなキャラクターの人も受け入れる風潮がある
4.リスクがある行動や挑戦ができる雰囲気である
5.チームのメンバーに助けを求めやすい
6.自分がしている仕事や成果をそのまま認めてくれる
7.自分のスキルが認められ、チームの役に立っている

という形にできるかと思います。

この質問を使用することで心理的安全性を軸にチームのアセスメントを行うことができます。自院のスタッフさんの状態を把握したいとお考えの先生は是非実施していただくと良いでしょう。

■心理的安全性の高め方

心理的安全性の高め方として翌日からでもできる方法として

「肯定的なストローク」を与える回数を増加させる

というものがあります。

ストロークとは人とのコミュニケーションから得られる精神的な刺激のことを言います。

このストロークは肉体的な刺激によって与えられる肉体的ストロークと、心理的な刺激によって与えられる心理的ストロークに分類されます。

さらにポジティブな内容のストロークを肯定的ストローク、ネガティブな内容のストロークを否定的ストロークに分類することができます。

これらの内、肯定的なストロークを与えることで心理的安全性が高くなっていきます。
この肯定的ストロークは意図して与える回数を増加させることができるため、心理的安全性は意図して高めることができる、ということです。

クリニックで与えられる肯定的ストロークの例としては
・朝、微笑みながら挨拶をする
・報告をしてくれたことに感謝する
・患者さんに丁寧に接しているシーンを見かけたら承認する
・業務改善の提案をしてくれたら褒める
などがあります。

どのようなものでも構いませんので肯定的なストロークの数を増加させクリニックの心理的安全性を高めることで生産性の向上に努めていただければと思います。

お問い合わせ
無料経営相談
無料メルマガ登録